楽天証券の個人的お気に入りポイントの紹介【投資デビュー】

2024年から新NISAが始まったこともあり、投資に興味を持つようになった方も多いのではないでしょうか。
僕は2022年1月に投資を始め、現在も国内株式、米国株式、投資信託、(ビットコインも・・)などを運用しています。
今回は数多くある証券会社の中から、『楽天証券』の個人的お気に入りポイントを紹介しますね!
僕はこれまでSBI証券やマネックス証券も触ってみましたが、総合力では楽天証券が一番という結論になりました。
楽天証券には以下バナーをクリックして口座開設が可能です!
ご興味がある方はぜひ開設してみてください!
・投資を始めたいけどどの証券会社がいいか悩んでいる人
・楽天証券での投資を検討している人
・「楽天経済圏」の人
まずは楽天証券のご紹介
楽天証券は、その名の通り楽天グループ内の証券会社です。
楽天グループは大変大きくかつややこしいので細かな説明は省きますが、楽天証券㈱は1999年に前身の「ディーエルジェイディレクト・エスエフジー証券株式会社」として設立され、2004年に現在の「楽天証券株式会社」となっています。
ネット証券会社ですので実際の店舗がなく、Web上で取引が完結します。
本記事作成時点のYahoo!ファイナンスでの証券会社・ネット証券 総合ランキングTOP3は、以下の通りです。
Yahooファイナンス!のリンクはこちらです↓
https://finance.yahoo.co.jp/brokers-hikaku
1位:SBI証券
2位:楽天証券
3位:マネックス証券
※口座開設数も1位:SBI証券、2位:楽天証券ですので、このネット証券2社は強いですね!
楽天証券の取扱商品は幅広く、国内銘柄は4,000種類、米国株式は約4,700種類、投資信託は約2,600種類ととても多く取り扱いがあります。
SBI証券と比較すると若干少ないようですが、これまでに不便を感じたことはありません。
その他、中国株やASEAN株式(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)の銘柄も取引できます。
株式の現物取引以外にも信用取引やFX、金/銀/プラチナ、国債なども取引できます。
もちろんNISA, iDeCo(イデコ・確定拠出年金)もできますよ!
楽天証券の個人的お気に入りポイント
では本題です。楽天証券の個人的お気に入りポイントを紹介します!
①楽天経済圏ならいろいろ便利
「楽天」と名前についているからには『楽天経済圏』の恩恵をしっかり受けるべきでしょう!
かくいう僕も楽天経済圏に身を置いていまして、楽天銀行、楽天市場、ラクマ、楽天モバイル、楽天トラベル、楽天ペイ、楽天Edy(エディ)等をヘビーに使用し楽天ポイントを効率よく貯めています。
1)楽天ポイントが貯まる
楽天証券で取引等を行うと、楽天ポイントが貯まります!
(様々な条件があるのでここでは詳細な説明は省略します)
気になる方は楽天証券の公式HPを見てみてくださいね↓
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/service/point/
投資信託の買い付けや積立設定、米国株式や金・プラチナの買い付けなど、取引で楽天ポイントが貯まります。
また、楽天証券と楽天銀行を連携(マネーブリッジ・後述します)すると、「ハッピープログラム」というプログラムにエントリーでき、楽天ポイントがさらに貯まります。
詳しくは楽天証券HPを見てみてください!↓
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bank/happyprogram/
2)楽天ポイントを取引に使うことができる
楽天グループのサービスで貯めた楽天ポイントは、楽天証券の取引で使うことができます。
楽天グループを利用して貯まったポイントを使って、楽天証券で投資信託、国内株式(現物取引)、米国株式(円貨決済)、バイナリーオプションが購入できます!
現金を使わずに気軽に投資デビューができますし、条件をクリアすれば楽天市場でのお買い物が最大ポイント+1倍になります。
「ポイント投資」については、楽天証券HPをご参照ください↓
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/service/point/investment/
つまり、楽天証券で貯めたポイントを楽天市場等の他の楽天サービスで使用したり、楽天市場等で獲得した楽天ポイントで投資ができたりします!
しかも楽天のサービスは使えば使うほどポイントが貯めやすくなります。
これが『楽天経済圏』のメリットです!
3)楽天銀行と連携ができる
楽天証券と楽天銀行の口座をどちらも持っていれば、「マネーブリッジ」という口座連携サービスが利用できます。
詳しくは楽天証券のHPをご覧ください↓
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bank/
マネーブリッジにはいくつか特徴があるのですが、やはり便利なのは「自動入出金(スイープ)」です。
「自動入出金(スイープ)」機能なら、証券口座へ入出金の度に銀行にログインする必要がなく、入出金がスムーズになります!
楽天証券で株式を買い付けるとき、楽天銀行の自分の口座から自動的にお金が楽天証券の口座へ移動します。また、楽天証券口座に余った資金を自動的に楽天銀行に出金してくれます。
つまり、「株を買いたいから銀行口座から証券口座にお金を移動する」とか、「株の売りで儲かった金額を証券口座から銀行口座へ移動する」という作業を手動で行う必要がありません!しかも、入出金時の手数料は無料です!
②基本的に国内株式なら手数料がかからない
楽天証券は取引時の手数料が他の証券会社と比べて安いというレビューがよくあります。
最初に書いた通り、楽天証券は実際の店舗や営業担当者を置かない「ネット証券」ですので、その分の手数料が安めに設定できるのでしょうね。
そんな中、国内株式(現物・信用)の取引手数料が完全無料の「ゼロコース」という手数料コースを選択すれば、国内株式の取引時の手数料がかかりません!
これはすごいです!
僕は一時期デイトレっぽいこともしており一日に何度も取引をしていたのですが、売り買いの度に手数料がかかってしまい、取引回数が増えると手数料だけでそこそこの金額を払っていました。
国内株取引手数料コースの”ゼロコース”を選択することと、楽天証券のSOR/Rクロスの利用が前提となります。
楽天証券で取引をする際はこちらの手数料無料の「ゼロコース」を選択しましょう!
ゼロコースについては楽天証券HPをご参照ください↓
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20230831-03.html
ちなみに、「超割コース」という手数料コースを選択し、「大口優遇達成条件」を達成すれば、手数料がゼロ円になりかつ様々な恩恵が受けられます。
ただしその条件とは、「信用取引の一日の新規建約定金額合計が3,000万円以上」と中々のハードルの高さですので、この記事の内容を必要としている方々はすぐの達成は難しいかなという感度です。
超割コースについては、楽天証券HPをご参照ください↓
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/special/asset_building.html#asset_section02

手数料の安さでいうとSBI証券も高評価ですが、何と言っても楽天経済圏のメリットが大きかったのと、SBI証券のHP等が使いにくかったのも楽天証券を選んでいる理由です!
③アプリが使いやすい
楽天証券のアプリはとても使いやすいです!
後述するように、何点か便利になってほしい点はありますが、おおむね満足しています!
楽天証券関連のアプリに関しては楽天証券HPをご覧ください↓
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/service/tool
1)スマホ
「iSPEED」というスマホアプリが使用できます。
iPhone、android版のどちらもあります。
日経平均株価やTOPIXはもちろん、為替や米国市場の情報も確認できます。
また、お気に入り銘柄の設定や通知設定(銘柄ごとのニュースなど)もできますし、国内株式のみならず、米国銘柄の取引もできます。
どうしてもスマートフォンは画面が小さいので1画面に表示できる情報量が少ないのが若干不便ですが、スマホだけでも取引は問題なくできます!
2)iPad
「iSPEED for iPad」というアプリで、iPadでもトレーディングができます。
iPadはやはりスマホとPCのいいとこどりの特徴を持っているため、気軽に持ち運びできかつ画面もそこそこ大きいのがいいですね!
僕は基本的にiPadで取引をしています!
なんといってもチャートが大きく見れることや、1画面に表示される情報量が多いのが便利ですね。
一方で以下のような不満もあります。これが改善されればもっと便利になるのに・・・
◆国内株式しか取引きできない。
なぜかスマホ版ではできる米国株取引がiPadではできません。
謎です。iPadで米国銘柄も見たいです。
◆前日からの評価損益の額が見られない
スマホ版では前日から保有銘柄の評価額がいくら変動したかが見れるのですが、なぜかiPad版では見られません。謎です。
例)スマホ版なら、前日1,000円の株価の銘柄が今日1,100円になった場合、保有株式数が100株なら前日比+10,000円(100円×100株)と表示されるのですが、iPad版ではそれがありません。
他にもいくつかあるのですが、いったんおいておきます!

iPadを買ってよかったことは以下記事にまとめています。
1つ持っていればめちゃくちゃ便利です。ぜひ読んでみてくださいね!

3)PC
当然ですがPCでも取引ができます。
ブラウザで楽天証券へログインして取引もできますが、PCの場合もソフトをDLして使用した方が断然取引しやすいです!
Windowsなら「MARKETSPEEDⅡ」、MACなら「MARKETSPEED for Mac」というツールが使用できます。
④投資関連の書籍、雑誌などが無料で読める
楽天証券の総合口座を持っている人は、おススメマネー本(電子書籍)が無料で読めちゃいます!!
電子書籍ですし、期間限定ですので期限を過ぎるとライブラリから削除されてしまいます。
でも、投資入門や運用方法に関する本などが多くありますので「コレ無料でいいんですか?」っていうレベルです。
「投資を始めようと思っているけど知識がないから不安」という方、とりあえず楽天証券で総合口座を作ってしまいましょう!
口座を作れば多くのマネー本が読めますので、本屋でお金を出して購入するよりハードルは格段に下がりますし、無料なので気になった本は片っ端から読むことができますよ!
口座を作っただけで取引をしない状態なら損をすることはありませんので、とりあえずの口座開設をおススメします!
口座開設は以下バナーからできます!
⑤オンラインで完結する
これまでに何度か書いたように、楽天証券はネット証券会社のため実店舗がなく、また営業マンの方もいません。
ですので、口座開設や取引などもすべてネットで完結しますし、対面で運用方針についてのアドバイスを受けたり、手数料の高い商品の営業電話がかかってきたりということはありません。
営業マンの方と会ったり電話したりという昔ながらのスタイルがお好みの方は、楽天証券などのネット証券会社は向いていないかもしれませんが、僕はネット証券会社で不満を感じしたことは一度もありません。
以上、楽天証券の個人的お気に入りポイントの紹介でしたー!
楽天証券の口座を開設し、投資家デビューしちゃいましょう!
おわり