ニジゲンノモリ「ドラゴンクエストアイランド」レビュー

兵庫県淡路島にある兵庫県立淡路島公園。
その中にある「ニジゲンノモリ」へ行ってきました。
ニジゲンノモリは、その名の通り人気アニメ/ゲームの世界を体験できる「二次元の森」です!
今回はその中のアトラクションである「ドラゴンクエストアイランド」へ行き、「大魔王ゾーマとはじまりの島」というフィールドRPGアトラクションを楽しんできました!
娘はもちろん、僕も妻も30代でいわゆる「ドラクエ世代」ですので、家族そろって大変満足することができました。
写真(多めです)と共にレビューしますので、ぜひご覧ください!

アトラクションのストーリーや流れ、小さいメダルや宝箱の位置などのネタバレはありませんので、安心してご覧ください。
・ドラクエのフィールドRPGアトラクションを楽しみたい人
・関西圏で休日の日に出かける場所を探している人
・都会から離れて自然の多い場所で休日を過ごしたい人
「ニジゲンノモリ」とは
「ニジゲンノモリ」とは、兵庫県淡路島にある「兵庫県立淡路島公園」の中にあるアニメパークのことです。
アニメやゲームといった“二次元コンテンツ”の世界観を、五感を使って楽しむことができるアトラクション施設です。
常設のアトラクションである、「ドラゴンクエスト」、「NARUTO」、「クレヨンしんちゃん」、「ゴジラ」や、期間限定で他のアニメのゲームの特設イベントも開催されています。
僕が行ったときは「モンスターハンター」と「鬼滅の刃」が期間限定で開催されていました!
詳しくは公式HPをご参照下さい↓
https://nijigennomori.com/about
ニジゲンノモリへのアクセス
上にも書いた通り、「ニジゲンノモリ」は兵庫県の淡路島にあります。
淡路島はその名の通り島なので不便な場所と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、「ニジゲンノモリ」は淡路島の北の方(神戸側)にあり、淡路ICを降りてすぐなのでアクセスは想像以上に良いです!
具体的なアクセスはこちらをご参照ください↓
https://nijigennomori.com/access
◆車の場合
大阪から1時間、神戸からなら30分程度で到着できます。淡路ICを降りてからは3分くらいです。
明石海峡大橋を渡るときの景色がとても綺麗なので、ドライブを楽しみながら行くことができます。
駐車場は無料のところと、一部有料の場所があります。
公園は大変広いので、ご自身が行きたいアトラクションに合わせて駐車場を選びましょう。
広い公園内をテクテク歩くのが苦じゃない方は無料の駐車場に停めるのが良いですね!
◆公共機関の場合
淡路島には鉄道がありませんので、基本的には高速バス(または船)で行くことになります。
三ノ宮駅や大阪(梅田)などの主要駅から出ている高速バスに乗りましょう。
ニジゲンノモリ直通バスと、淡路ICでシャトルバスに乗り換えるパターンがありますので、ご自身の旅行プランに合わせて選択しましょう。
ドラゴンクエストアイランドの料金など
ニジゲンノモリ(公園内)に入るのは無料ですが、各アトラクションを遊ぶ場合は有料チケットの購入が必要となります。
ドラゴンクエストアイランドへの入場チケットについて紹介します。
①チケットの種類
チケットは以下の3種類です。
◆ライトチケット 大人(12歳以上):4,500円、小人(11歳以下):2,500円
…メインクエストが楽しめるチケット。所要時間が身近く手軽に楽しめます。
◆ゴールドチケット 大人(12歳以上):6,500円、小人(11歳以下):3,800円
…コンテンツを100%楽しめるチケット。メインクエストとサブクエストが楽しめます。
◆プレミアムチケット 大人(12歳以上):13,500円、小人(11歳以下):11,500円
…ゴールドチケットの内容に加え、「ロトの盾バックパックセット」または「ぬいぐるみリュック たまねぎキング」の内から1つ選んでもらうことができます。


今回僕たちはライトチケットを購入しました。
でも、ロトの盾のバックパックとかたまねぎキングのリュックはすごい可愛くてめちゃくちゃほしくなりました!

「たまねぎキング」とは、キングスライムのたまねぎバージョンですね。淡路島はたまねぎが有名なので以下のようなオリジナルのたまねぎスライムがあちこちにいます!かわいい!!


②チケットの予約について
アトラクションチケットは事前にWebで購入できます。
当日現地へ行って枠が空いていればその場で購入することもできますが、「わざわざ現地まで来たのに入れない」なんて事態を避けるためにもWebでの事前購入をおススメします!
いざ魔王ゾーマ打倒の冒険へ
ドラゴンクエストアイランドの詳細は以下公式HPをご参照くださいね↓
https://nijigennomori.com/dragonquestisland
入口は以下のような感じです。

中に入ると、見た目(男性モチーフと女性モチーフ)、職業、名前などの登録をします。
職業は、「戦士」「舞踏家」「魔法使い」「盗賊」「遊び人」から選択できます。
冒険のパーティは4人です。4人に満たない場合はサポートキャラが不足分だけついてきますのでご安心ください。
1名でも楽しめます!ですが、2人以上で相談しながら冒険するのが楽しいですね!
登録が終わったら旅の目的と注意事項等を確認し、いざ打倒ゾーマ!!
ストーリーや小さなメダル/宝箱の場所などのネタバレはしないような注意もされますので多くは書きませんが、簡単に言うと、「オノコガルド」という街で情報やお金を集め、装備を整えモンスターを倒し、魔王ゾーマ打倒を目指すというものです。
冒険者にはそれぞれ「冒険者のしるし」が手渡されます。
この冒険者のしるしがないと何もできなくなってしまうので、付属しているストラップでしっかり身につけましょう!
この冒険者のしるしはクリア後に回収されなかったので、お土産として持ち帰ることができます。

ドラゴンクエストシリーズでおなじみの小さなメダルを探すために住人の家に勝手に入りタンスや壺を漁ったり、次にやることを把握するために街の人に話を聞いたり、話を聞きだすためにお使いをしたり、ゴールドを入手して装備を整えたり・・・。
ドラクエファンなら楽しめること間違いなし!!!
ドラクエ感を存分に感じることができる「オノコガルド」の街


漁ってみたくなる壺や見つけるとワクワクする宝箱など。


そして街の外にあるモンスターとのバトルエリアには、リアルで大きなモンスター像が!!これを見るだけでもファンには正直たまりません!


広いアトラクション内ではなかなか歩きますしアップダウンも多いので、思った以上に疲れます。歩きやすい服装でしっかり飲み物や暑さ対策などもしていきましょう!

勇者って大変だな・・・と自らの足で感じることができます。
情報集めやメダル集めも楽しいのですが、バトルも映像のクオリティが高く楽しいです!
是非ご自身の目でご覧ください!
ゾーマを倒すとゲームクリアです。
僕らはライトチケットでしたのでメインクエストのみでしたが、それでもクリアまでに1時間半~2時間くらいはかかり、大満足でした!
サブクエストまでやってしまうと他のエリアに行く時間と体力がなくなってしまいそうに感じました!
ルイーダの酒場
ゾーマを倒す冒険の途中も、ドラクエエリアには自由に出入りできます!
ちなみにエリアので出入りには上に書いた「勇者のしるし」が必要となります。
(時間制限があるかまでは調べていませんが・・・)
僕らはゾーマ打倒の冒険の途中で疲れと空腹を感じたので、近くにある「ルイーダの酒場」へ仲間集めという名の昼食を食べにいきました。
「ルイーダの酒場」の名前を聞くと、ドラクエファンとしてはやはり行かなくてはならないですよね!

メニューはこんな感じです。1G(ゴールド)は1円です!

僕はオノコガルド名物という「勇者の冒険ランチボックス(1,800G)」を食べました。
中はこんな感じです。

ルイーダの酒場にはギフトショップも併設されており、とても楽しいです。
Tシャツやぬいぐるみ、グラスやお土産用のお菓子など、めちゃくちゃ品揃えが良かったです。特にこのニジゲンノモリの限定グッズが可愛くて思わず大量に買いそうになりました。
戦利品
ゾーマを倒しクリアすると記念写真を撮影してくれます。
写真は一枚1,500円ですので記念に買っても良いですね。僕らも購入しました。
あと、アトラクション中に登場するオリジナルキャラクターの「ホミロット」のぬいぐるみも購入しました!ドラクエ4の「ホイミン」みたいで可愛いです。

その他エリア
「ニジゲンノモリ」には、その他にも「NARUTO」や、「ゴジラ」、「クレヨンしんちゃん」などのエリアがあります。
ジップラインやアスレチックなど、とても楽しそうなアトラクションがたくさんありましたし、無料のエリアでも人形やギフトショップなどがたくさんあります。それを見ているだけでも楽しめます。
これはゴジラエリアのジップライン。ゴジラの口の中に向かって滑空できて楽しそうですね。やりたかったのですが諸事情により断念!!

ジップラインやアトラクションは子供の身長、体重による制限がありますので、しっかりチェックしていきましょう!

「クレヨンしんちゃん」のキャラクター人形もあちこちにいます。
僕の推しキャラの「ぶりぶりざえもん」もかわいいですね。


NARUTOの人気キャラ:自来也の人形もありました。

また、遊具や水遊びができるエリアもとても豊富なので、お弁当やテントを持ってのんびり過ごすのにもとてもおススメです!
以上、「ニジゲンノモリ」と「ドラゴンクエストアイランド」のレビューでした!
今度はNARUTOエリアに行って顔岩を見たいです!
おわり